てぃーだブログ › アロマ事典2008 › 精油の種類 › ラベンダー

2008年03月19日

ラベンダー


ラベンダー

ラベンダーはアロマテラピーのなかで最もよく使われています。

化学者のガットフォセ博士の話は有名です。

ラベンダーを肌着の入ったタンスに入れることは、何百年も続く虫よけの方法です。

中世のヨーロッパで大量の死者を出したペストなどの疫病が流行した際に、精油を使って革をなめす職人達や薬草園やラベンダー畑で働いていた人々はその難を逃れられたということです。

●心の面での効果

神経の緊張、不安をやわらげる。

安眠作用があります。

心配事などがあって、なかなか眠れないという人におすすめの精油です。

●体の面での効果

頭痛に効果があります。こめかみに直接塗る。

殺菌力が強く、鎮痛作用もありますので、風邪に効き、予防にもなります。

殺菌効果により、切り傷にも良いです。

虫刺され(蚊、蜂、ブヨなど)の毒を中和してくれます。

火傷には、精油を直接塗ると効果があります。

●美容の面での効果

高い殺菌力により、ニキビ、吹き出物、ブツブツなどの肌のトラブルに効果的です。

細胞の成長を刺激し、肌を若返らせる効果が期待できます。


さまざまな効用のあるラベンダーオイルですが、くれぐれも使用上の注意点に気をつけ使用してください。

まずは、アロマポットを使った芳香浴がお勧めですハート




同じカテゴリー(精油の種類)の記事
オレンジ
オレンジ(2008-03-29 20:13)


Posted by はじめのいっぽ at 00:59│Comments(0)精油の種類
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。